どうすれば薬のプロとして働くことができるのか
薬を使うことで、多くの人の命を救うことができます。その薬を開発するのは人間ですし、すでにある薬を患者さんに正しく使ってもらうための指導ももちろん人間がします。薬のプロとして活躍したい場合、どうすれば薬のプロとして働けるようになるのかを知ることが必要です。
大学の薬学部に入学しなくてはならない
薬剤師になりたいのであれば、大学の薬学部に入学しなくてはなりません。薬学部は6年制と4年制とがありますが、6年制に入りましょう。後者でも構いませんが、最初から6年制を選んだ方が良いでしょう。
元々は4年制でしたが、今では6年制の薬学部に入学する必要があります。今でも薬学部には4年制が残っていますが、創薬研究や基礎薬学を学びたい人向けに残っています。薬学部の中に複数の学科がある大学がありますが、薬学科は6年制になっているでしょう。
もちろん、創薬研究などを学びたい人であれば、4年制の薬学部を選んでも構いません。
6年制の薬学部を卒業するだけではない
6年制の薬学部に入学して、卒業すればそれで済むと言うことではありません。薬学部を卒業した後に、1年に1度だけ受験できる国家試験を受験して合格しなくてはなりません。試験会場は大都市部です。
試験内容は、薬学に関することばかりではありません。他にも法律だとか倫理なども出題されます。薬事法についても知っておく必要がありますし、薬学の専門知識だけでは十分にカバーすることができません。しかも、不合格になってしまうと来年まで再試験を待たなくてはなりません。
試験は3月に行われるため、その前に製薬会社などの内定が出ているでしょう。この国家試験に合格しないと内定が取り消されてしまう可能性がありますので、一発で合格するためにも、試験勉強を在学中からしておかなくてはなりません。
国家試験に合格しただけでは働けない
国家試験に合格すれば、調剤薬局だとか製薬会社で働けるとはいきません。国家試験に合格した後に、厚生労働省に申請して薬剤師名簿に登録すると、免許が与えられます。厚生労働省に自分で申請しなくてはなりませんから、合格した後に忘れないようにしてください。
官公庁でも働くことができますが、かなり倍率が高いと言われています。免許があると働ける場がかなり広がりますので、就職活動の際には、調剤薬局や製薬会社、病院以外でもそのスキルを活かすことを考えるのも良いでしょう。