採用担当者の心に訴えかけるための志望動機
薬剤師は転職には有利な資格だと言われますが、何も準備をせずに希望通りの転職ができるほど甘くはないです。採用担当者に好印象を持ってもらえる志望動機を用意することも準備の一つです。あまりにもテクニカルになりすぎると、心のないものになってしまいますが、それでも採用担当者の印象に配慮することは大切です。
情報を集めてマニアックな点を志望動機と繋げる
一人でも多くの患者さんに感謝されるような仕事がしたいなどは、転職の志望動機にはなりません。薬剤師を目指した理由を、志望動機として掲げても効果はないです。あくまでも転職先として、その会社を選んだ理由が必要です。
更に、その企業の特徴を考慮した志望動機でなければ、採用担当者の心を動かすことはできません。企業の特徴と絡ませた動機を考える際に大切なのは情報収集です。集められるだけ集めて、そこから志望動機と繋げやすいものを抽出します。
その際に抽出する会社の特徴は、マニアックであればあるほど効果的です。自分の働いている会社のことを、徹底的に調べてくれた人に悪い印象を持つ人はいません。但し、志望動機と上手く繋がっていなければ逆効果になる恐れがあることも頭に入れておかなければいけません。
一般的なことを強調することが無難な爪痕の残し方
採用面接と言っても、中身は人と人とが初めて出会う場所です。礼儀正しく接することや入念な準備は当然大切ですが、それだけでは他の人よりも一歩前に出ることはできません。何か一つ印象に残るようなことを言って、爪痕を残したいところです。
経営理念や社風などは、ウェブサイトに掲載されているので、普通の人なら大抵は頭に入っています。それを羅列して褒め上げても、目立つことはありません。しかし、その中の一つを強調して、共感したことを伝えるのは有効です。
採用担当者は、面接のたびに経営理念に対する誉め言葉を聞くことになります。そんな中で、極端なくらい経営理念に感銘を受けている人が現れたら、印象に残る存在になることが期待できます。
キャリアプランは会社の利益と不可分一体と説明する
自分が理想として描いているキャリアプランを、実現できる会社だと思ったことを志望動機として伝えれば、具体的にどんなプランなのかと質問されることになります。質問に対しては、理想の薬剤師から逆算した計画を正直に説明すればいいのですが、その際に加えると印象が良くなることがあります。
それは、理想の現実に向かって進んでいくことが、会社の利益になるということです。自分が単に成長していくだけのプランなら、会社が協力する理由がありません。自分の成長と会社の利益に、相関関係があることを説明しながら理想のキャリアプランを伝えれば、会社が協力するメリットがあるプランということになります。