薬の服用のサポートをする立場の仕事に就こう
薬は、用法を守って服用すれば健康向上に役立つ一方で、副作用やリスクも伴うものです。ファーマシストは、薬を安心して服用するためのサポートをする立場に立つ仕事であり、人々の生活を支える上で欠かせない仕事のひとつです。具体的にどんなシーンで服薬のサポートをするかについて説明しましょう。
調剤薬局における服薬サポートの例
薬剤師が活躍する現場と言うと、調剤薬局を思い浮かべる人が多いことでしょう。調剤薬局では、医師から指示された処方箋をもとに、処方薬を調剤して患者さんに渡す役割を果たします。
指示内容によっては、患者さん一人一人に合わせて、薬の形状を粉砕するといった業務を行う必要があります。医師の指示に従って処方した薬を手渡す際には、それぞれの薬の服用方法や注意点をきちんと伝えることが求められます。
ファーマシストの服薬サポートが不十分な場合、患者さんが誤った用法で薬を服用してしまい、健康を害してしまうリスクもあると認識し、的確に服薬サポートをすることが大切です。
ドラッグストアにおける服薬サポートの例
病気や怪我に対処する際には、医療機関を受診せず、ドラッグストアで市販薬を購入するという選択をする人も多々見受けられます。ドラッグストアで勤務する場合、市販薬を単に販売するだけでなく、正しい用法を教えることが必要です。
服用間隔を正しく守ることに加えて、何らかの異常を感じら速やかに医療機関や薬局に相談して、専門家の意見を仰ぐように伝えましょう。市販薬を購入する人のなかには、医療機関を受診する時間的な余裕がないことから、市販薬を利用するというケースも少なくありません。
急いでいる人に対しても、薬の服用方法をスマートに伝えられるように努力して、しっかり服薬サポートをすることが大切です。
医療機関における服薬サポートの例
医療機関で働く薬剤師は、外来患者と入院患者の両方に対応することが求められます。医療機関によっては、担当が明確に決められており、外来と入院のどちらかの専任担当になることもあります。
入院患者に対する服薬サポートにおいては、入院生活全般に目配りをして指導をすることが重要です。医師や看護師はもちろんのこと、食事管理をする栄養士とも連携を取って、患者さんの入院生活の状態をできるだけ正確に把握し、適した服薬サポートができるようにしましょう。
内服薬だけでなく、点滴に使う薬の管理なども任されます。