2024年07月30日

薬学の専門家として現場で働く上で必要なスキルとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人々の健康をサポートするために欠かせない職業のひとつが、薬剤師です。薬学に対する幅広い知識をもとに、安心して薬を服用してもらえる環境を整える仕事であり、仕事にやりがいや責任感を求める人におすすめの職業です。ここでは、薬のエキスパートになるために必要なスキルや心構えに関する情報をお届けします。どんな仕事なのかという具体的なイメージを描くための参考にしてくださいね。

人間の体の仕組みについての理解が必要

薬がどのように作用するかを理解するには、人間の身体の仕組みについての知識が求められます。人体の基本的な構造を把握した上で、それぞれの内臓がどんな役割を果たしているかを知ることが、薬学の専門家になる上で重要なポイントとなります。

薬を服用すると、どのようにして有効成分が吸収されるのかについて理解し、患者に対して適切に説明を行うために、人間の身体に関する知識をしっかり身につけておくようにしましょう。教科書や参考書で勉強をして知識を記憶するだけでなく、人体模型などでどんな仕組みになっているかについて把握するようにするのが、おすすめです。

日頃から自分自身の身体に興味を持ち、気になることがあれば、調べて知識を増やすといった努力ができるのが好ましいでしょう。

メディアの健康情報に対して敏感であることが大切

薬局やドラッグストアを利用する人のなかには、テレビ番組や雑誌で見聞きした健康情報を参考にしている人もみられます。薬剤師は、健康向上にプラスになる薬を求める人に、正しい用法を伝える姿勢を維持することが大切です。

メディアから発信される健康情報に対するアンテナを張り、話題なっていることを把握しておき、患者や利用者とのコミュニケーションに役立てるようにしましょう。なかには、健康についての情報を正しく理解しておらず、薬やサプリメントを過剰摂取してしまったり、既に飲んでいる薬との飲み合わせが悪いことに気付かずに摂取してしまったりする人もいるものです。

そういった人に対して、適切にアドバイスを与え、健康を守るためのサポートをすることが求められます。

医療や介護スタッフとの連携が不可欠

医療や介護関係のスタッフとスムーズに連携するスキルも、薬剤師には不可欠です。一般の患者であれば、医師や看護師といった医療関係者と連絡を取り合うのが基本です。

介護が必要な高齢者の場合、医療関係者だけでなく、介護関係者とも密にコミュニケーションを取り、問題点を共有することが求められます。