軸を通すことでキャリアプランが魅力的になる
薬剤師としてのキャリアを充実させるのには明確なキャリアプランが役に立ちます。キャリアプランを魅力的に仕上げるためには、しっかりとした軸を通す必要があります。軸になり得るものは複数あるので、それぞれの特徴を理解して自分に合ったものを採用すれば魅力的なキャリアプランが出来上がります。
専門性を高めることをキャリアプランの軸にする
薬剤師は医薬品に関するスペシャリストで専門性の高い職業です。キャリアプランの軸として、この専門性を採用するのも一つの方法になります。薬物治療は日を追うごとに多様化しながら進歩を続けています。専門性を維持するだけでも大変な分野なので、その専門性を極めていくというプランには遣り甲斐を感じられます。
具体的には資格取得が有効ですが、そのために実務経験が必要になる場合もあるので取得したい資格の要件を満たせる職場を選ぶことが大切になります。専門性の高い職場で仕事をしながら、そこで得たスキルを客観的に証明できる資格を取得してキャリアアップしていくというプランになります。
組織内での出世を軸にする長期的なキャリアプラン
薬剤師の職場は、個人経営の薬局から大きな組織として運営されている大規模病院や製薬会社まであります。大きな組織の職場では、いろんな役職が用意されています。一番下から始まって、次に数人をまとめるリーダーとしての肩書を得ることになります。
そして徐々に部下になる人が増えていき、肩書も大きなものに変わっていきます。単なる薬剤の専門家ではなく、人を束ねる能力も求められることになります。管理職になれば経営手腕まで問われることになり、出世のたびに求められる能力が増えていきます。
大きな組織で出世を目指すという軸は、薬の専門家としてキャリアを終えるのではなく、組織の人間として人の上に立って指導する立場も経験したいという人に向いているキャリアプランの軸になります。
ワークライフバランスを考慮した二本軸という選択
キャリアプランといっても、何も仕事だけに特化した計画を立てなければいけないわけではありません。プライベートな生活を配慮して計画を立てるのも一つの方法になります。その際は仕事とプライベートの二本の軸を作って、全体をまとめると無理のないキャリアプランになります。
仕事で成功するためにプライベートを犠牲にする必要はありませんが、相互に悪い影響を与え合ってしまうことがあるのは事実です。キャリアプランを立てる段階で、大切にしているプライベートな時間を考慮した計画にしておけば、良い刺激を与え合う関係になります。