薬剤師が就職できる意外な職場とは
薬剤師といえば、調剤薬局やドラッグストア、病院で働くイメージが強いものです。しかしながら、それ以外にも薬学の専門知識を生かして活躍できる様々な職場があります。具体的にどのような場所で活躍できるのでしょうか。
化粧品メーカーは人気の職場です
薬学の知識を生かして化粧品メーカーで働く方は少なくありません。化粧品メーカーでの仕事内容は多岐にわたりますが、主に化粧品の新規有効成分の研究、新しい化粧品の開発などに携わります。
また、化粧品の新製品を開発するに当たり、メーカーではコスメクリエイターや営業担当者、マーケティング担当者など立場が異なるスタッフがチームを組んで取り組んでいきます。それぞれの分野において知識を有している方が自身の知見を活かすことで、品質が優れている化粧品を生み出すことができるというわけです。
化粧品は皮膚に塗布して使用するものなので、薬学の知見をもとに美容効果はもちろん人体への影響や安全性を重視して新製品の開発を行う必要があります。その他にも、厳しい品質基準に対応できるように化粧品の検査を行うことも重要な仕事です。
注目されているSMOと呼ばれる業態
新たな活躍の場としてSMOと呼ばれる業態が注目を集めています。そもそもSMOとは、治験実施施設管理機関のことを指す言葉です。臨床試験は製薬会社が医療機関と協力して実施するものですが、SMOは臨床試験を実施する医療機関を支援するのが主な業務といえます。
具体的に言うと、治験コーディネーターを医療機関に派遣して治験業務がスムーズに行われるように支援するのです。治験コーディネーターは、被験者の選定をはじめ患者への治験内容の説明、医療機関が行うべき様々な事務手続きのサポートなどを行います。
治験コーディネーターがいることで、病院のスタッフの負担軽減や臨床試験の品質向上を図ることが可能です。SMOで勤務する場合、治験薬の有効性や安全性、検査方法に関して幅広い知識が求められます。SMOも臨床試験のスペシャリストとして医療機関に不可欠な存在になりつつあるので、ますます需要が高まると言えます。
自衛隊の中で活躍することもできる
薬剤師は、薬務官として自衛隊の中で勤務するケースもあります。具体的に言うと、自衛隊の病院や駐屯地の医務室などで勤務することになります。仕事内容については、処方箋に基づいた調剤、服薬指導、病棟業務をはじめ医療備品の調達も行います。
また、部隊の健康管理や防疫、衛生器材の補給や整備も大切な仕事です。そして、大きな災害や事故が発生した際には医療や衛生に関する助言や指導などにも携わります。自衛隊で働く薬務官は、自衛隊の隊員の健康や住民を守るために欠かせない存在です。
ただし自衛隊の薬務官は、平時は他の隊員と一緒に規定の訓練を行う必要があります。自衛隊員としての職務も全うしなければいけないことを認識しておいた方が良いでしょう。