薬品を卸売りしている会社で担当する仕事
薬剤師の資格を取得した人は、薬品を卸売りしている会社で仕事をすることもできます。薬品を卸売りしている会社でもこの資格を持っている人を雇用することがあるのは、販売をしている薬品を安全に管理するためには、薬品に関する専門的な知識を持っている人が必要だからです。ここでは、この資格を持っている人が薬品を卸売りしている会社でしている仕事に就いて紹介します。
薬品の販売や管理をおこなう仕事
薬品を卸売りしている会社で薬剤師の資格を持っている人が担当しているのは、会社で取り扱っている薬品の販売や管理をする仕事です。このような仕事を担当する人が薬品の卸売りをしている会社で必要になるのは、薬品を販売できる相手は限られているからです。
特定の相手にしか販売できないことが法律で決められている薬品も多くあるので、このような薬品を適切に販売したり管理するためには、薬品に関する詳しい知識を持っている人が欠かせません。卸売りをしている薬品を販売したり管理するために重要なことは、薬事法の規定に基づきながら商取引や管理をおこなうことです。
薬事法には薬品の販売に関することも細かく規定されているので、卸売りの販売や管理をしている人はこうした法律も勉強しています。
薬品の購入を希望する相手の確認
卸売りをしている会社で薬品の販売や管理を担当している人は、購入を希望している相手が販売先として適切であるかどうか確認する作業をおこなっています。薬品を販売する前にこのような作業を必ずしているのは、販売を希望している相手が本当に取引先として適切であるかわからないからです。
古くから取引をしている会社ならば、このような確認を毎回しなくても商品を販売することは可能ですが、今まで一度も取引をしたことが相手に初めて薬品を販売する場合には、特に慎重な調査をして販売をしています。
メーカーに販売の確認が必要となる薬品
薬品の卸売りをしている会社で働いている薬剤師は、薬品を販売する前に製造しているメーカーに確認しなければいけないこともあります。このような確認をしなければいけないのは、メーカーが決めた医療機関以外の相手には販売できないタイプの薬品です。
こうした薬品を卸売りしている会社は、薬品の注文を受けたら速やかに、製造しているメーカーに販売できる相手かどうか担当者が確認をしています。メーカーから許可を得た時に限り、このような薬品は販売できます。