2023年12月08日

薬局勤務するための資格取得への流れ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

薬局勤務者になるためには、最初に薬学の学士課程に進む必要があります。薬学の専門科目を学び、国家試験に合格することで、資格を取得することができます。卒業後は実務研修を行い、登録薬剤師としての資格を取得することが必要です。このプロセスは時間がかかるかもしれませんが、それによって必要な知識と技術を習得することができます。また、薬局勤務者として活動するためには、学習を継続し、専門知識をアップデートすることが重要です。薬局勤務者としての道を選ぶことで、人々の健康に貢献することができます。こうした薬局勤務者になる具体的な流れを、今から説明していきたいと思います。

まず大学で6年間の修学が必要に

薬局勤務者になるためには、まずは大学で薬学を学ぶ学士課程に入学する必要があります。今までの日本の大学では通常、4年間の学士課程で薬学を学んでいました。ですが、平成18年度から教育法が改定されて6年間へと変わっています。

医療や薬開発の進歩により、4年だけで修学するのが難しくなってきたのが理由のようです。

大学で単位を取り、資格取得条件を満たす必要あり

大学に入学してから、学校のカリキュラムを履修しつつ、実習や論文作成を行います。実習とは、実際に病院で勤務と同様のことを行うことです。これと合わせて、定められた規定の単位数を取得し、無事に卒業することができると、国家試験の受験資格を得ることができます。

国家試験は卒業後に行われます。

国家試験受験から合格後、研修へ

卒業後、国家試験に合格するための受験準備を行います。この試験は、薬局勤務者としての知識や技術を評価するもので、一般教養試験、基礎医学試験、臨床薬学試験などになります。臨床薬学試験では、病例に基づいた問題や薬剤の使用に関する知識、薬剤師としての適切な判断力などが評価されます。

この試験では、病気の状態や薬物に関する深い理解と適切な応用力が求められます。特に、病態生理学、薬物治療学、薬物動態学などの分野での知識が必要です。そのため、準備には時間と労力が必要となることがあります。

一方、一般教養試験や基礎医学試験も広範な科目をカバーしています。これらの試験でも、広範な知識と準備が必要です。それぞれの試験においても難しさを感じることがあります。臨床薬学試験が一番難しいですが、他の試験も負担があるため、全体的に難しい国家試験と言えるでしょう。

それぞれの試験に焦点を当てて十分な準備をすることが重要です国試に合格した後は、卒業後実務研修(研修薬剤師)を行う必要があります。一定の期間(通常は1年間)を指定の勤務所で実務を経験することで、実務研修を完了します。