学校にも薬のプロフェッショナルがいます
小中学校と高等学校に進学する人がほとんどですが、薬のプロフェッショナルがそこにいることは知らない人が多いのかもしれません。実は、いろいろな仕事を小中学校と高等学校でしています。どのような仕事をしているのか、これから薬学部へ進学を考えている人は特に知っておいた方が良いでしょう。
なぜ学校で働かなくてはならなくなったのか
小中学校と高等学校と学校薬剤師と言われてもピンとこない人が多いのかもしれません。何がきっかけで小中学校と高等学校にいるようになったのでしょうか。体調の悪い女子生徒に間違った薬を渡して亡くなった事件があったからです。
1930年に、体調の悪い女子生徒にアスピリンを渡して飲ませようとしたところ、間違って塩化第二水銀を飲ませてしまい、女子生徒が亡くなってしまいました。学校にはたくさんの薬が保管されており、薬によりリスクがあることを考えたことで始まりました。
最初はこの事件があった小樽市だけでしたが、だんだんと日本全国に広がっていきました。
学校では薬の管理など以外にもやることがある
薬のプロフェッショナルですが、薬の管理以外にも校舎の衛生管理なども行っています。もともとは、学校薬事衛生に関する職務だけを行っていました。1958年に公布された学校保健法に学校薬剤師としての職務には、学校環境衛生の維持・管理に関する指導・助言者が盛り込まれました。
学校環境衛生は、教室の換気や彩光、照明などを調べるなどしています。水道水やプールの水の水質検査なども行っています。学校で児童や生徒が安全に安心して勉強に励むための縁の下の力持ちと言う存在です。
学校での仕事はかなり幅広く行っている
小中学校と高等学校では、かなりいろいろなことを調べるなどしなくてはなりません。子供たちが安全に勉強するためには重要なことです。具体的には、どのようなことをしているのでしょうか。教室や水道などを調べるなどしているわけですが、ネズミなどの害獣対策であったり、教室等の備品の管理も行っています。
彩光だけではなく、騒音で子供が勉強できなくなるようなことがないようにもしないといけません。薬剤師が学校の安全を守っていると言えるのではないでしょうか。
これらのことは、誰が行っているのかを知らない人がとても多いでしょう。このようなことまでしていますので、これから薬学部に入学を考えている人はこのようなことも頭に入れておくと良いでしょう。